医療法人徳洲会 病院指標を公表しております。
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者 | - | 30 | 110 | 131 | 256 | 442 | 543 | 1024 | 1129 | 461 |
当院では、早期に治療が必要な急性期の患者さんから【回復期リハビリテーション】を必要とする慢性期の患者さんまで年齢層も幅広く受け入れております。
地域の高齢化に伴い、当院でも70歳以上の高齢者が6割強と多い傾向になっております。
※令和6年度に退院された患者さんを、10歳刻みに年齢表示しております。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示。
【内科】
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 152 | 27.83 | 20.78 | 8.55 | 83.34 | - |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 96 | 19.67 | 16.4 | 4.17 | 84.77 | - |
050130xx9900x0 | 心不全 | 50 | 25.98 | 17.33 | 6 | 84.66 | - |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 48 | 22.08 | 10.26 | 4.17 | 79.67 | - |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 | 29 | 17.9 | 6.98 | 3.45 | 78.31 | - |
内科では、高齢化に伴い平均年齢が75歳以上の入院が大半を占めております。
主に「誤嚥性肺炎」「肺炎」「心不全」の患者さんが多くみられます。
また、入院によるADL低下を防ぐため、早期にリハビリテーションの介入を行っております。
【外科】
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 383 | 2.24 | 2.57 | 0.26 | 66.34 | - |
060235xx97xxxx | 痔瘻 | 113 | 3.48 | 5.55 | 0 | 50.25 | - |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | 107 | 6.83 | 5.55 | 0 | 50.25 | - |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 | 68 | .81 | 8.88 | 2.94 | 79.57 | - |
060241xx97xxxx | 痔核 | 63 | 3.62 | 5.38 | 0 | 51.46 | - |
外科では、地域の医療機関や介護施設等と連携を密に、早期に治療が必要な急性期の患者さんへの外科的治療から、術後のフォローまで患者さんの状態に応じた医療の提供をしております。
また、術後の早期回復を目指し、リハビリテーションの介入も積極的に行っております。
【整形外科】
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 | 34 | 62.74 | 25.29 | 5.88 | 84.32 | - |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) | 21 | 30.71 | 19.16 | 0 | 84.52 | - |
070510xx99xxxx | 痛風、関節の障害(その他) | - | - | - | - | - | - |
160980xx99x0xx | 骨盤損傷 | - | - | - | - | - | - |
070343xx99x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 | - | - | - | - | - | - |
整形外科では、高齢化に伴い転倒による「骨折」の患者さんが多くみられます。
外科的手術から術後のフォローまで地域の医療機関や介護施設等と連携を密に、患者さんの状態に応じた医療の提供をしております。
また、在宅復帰に向け、早期にリハビリテーションの介入を積極的に行っております。
また、在宅復帰に向け、早期にリハビリテーションの介入を積極的に行っております。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示。
【形成外科】
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) | 63 | 2.1 | 4.65 | 0 | 63.94 | - |
080150xx97xxxx | 爪の疾患 | 11 | 2.1 | 4.65 | 0 | 63.94 | - |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 | - | - | - | - | - | - |
180060xx97xxxx | その他の新生物 | - | - | - | - | - | - |
160200xx020xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) | - | - | - | - | - | - |
形成外科では、主に「皮下腫瘍」「陥入爪」に対する外科的手術や「蜂窩織炎」に対する薬物療法を行っております。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示。
【脳神経外科】
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 | 67 | 3.76 | 4.67 | 0 | 71.69 | - |
010230xx99x00x | てんかん | 40 | 17.1 | 6.89 | 2.5 | 67.53 | - |
010060xx99x40x | 脳梗塞 | 31 | 35.68 | 16.89 | 3.23 | 73.52 | - |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 28 | 18.89 | 7.99 | 0 | 80.68 | - |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 16 | 20.44 | 9.88 | 0 | 83.44 | - |
脳神経外科では、高齢化社会に伴い「脳血管疾患」や転倒による「頭部外傷」の患者さんが多くみられます。。
また、在宅復帰に向け、早期にリハビリテーションの介入を積極的に行っております。
【泌尿器科】
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx03xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 | 160 | 2.09 | 2.59 | 0 | 73.34 | - |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 93 | 12.97 | 13.66 | 8.6 | 75.77 | - |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 | 59 | 4.9 | 5.16 | 0 | 62.39 | - |
11012xxx97xx0x | 上部尿路疾患 | 40 | 4.9 | 5.16 | 0 | 65.03 | - |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) | 37 | 17.51 | 20.06 | 2.7 | 79.62 | - |
泌尿器科では、令和5年度より低侵襲手術支援ロボット【ダ・ヴィンチ】を導入し、「前立腺がん」に対して外科的治療から、「腎・尿路感染症」に対しての内科的治療まで、患者さんの状態に応じた医療を提供しております。
また、当院には【透析】設備が整っており、「慢性腎臓病」の患者さんに対して【透析】治療も行っております。
初発 | 再発 | 病期分類基準(※) | 版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
stageⅠ | stageⅡ | stageⅢ | stageⅣ | 不明 | ||||
胃癌 | 7 | 3 | 1 | 3 | 13 | 4 | 1 | 8 |
大腸癌 | 10 | 7 | 6 | 41 | 59 | 8 | 1 | 8 |
乳癌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | - |
肺癌 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1 | 8 |
肝癌 | 1 | 5 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者様の人数を初発のUICC病期分類及び再発、不明に分けて集計しています。
UICC病期分類とは、UICC(国際対がん連合)で定められ①原発巣の大きさや進展度 ②所属リンパ節転移の状況 ③遠隔転移の有無 以上3つの要素にて各癌をⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)に分類するものです。
当院では、大腸癌が多く占めており、手術・化学療法を施行しています。
また上記以外に、泌尿器科の悪性腫瘍でも手術・化学療法を施行しています。
患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 2 | 7.5 | 35 |
中等症 | 94 | 17.97 | 71.44 |
重症 | 68 | 28.04 | 84.13 |
超重症 | 8 | 9.88 | 86.13 |
不明 | - | - | - |
「市中肺炎」とは普段生活をしている中で罹る肺炎を指し、重症度別(A-DROPシステム)に平均在院日数・平気年齢で集計したものです。
中でも患者さんが最も多かったのは、【中等症】の「市中肺炎」となっております。
ままた、高齢化社会に伴いご高齢の患者さんが多く、ご高齢になるほど重症化傾向となっており、長期にかけて治療期間を要します。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示。
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 69 | 49 | 79.43 | 2.44 |
その他 | 13 | 54.77 | 76 | 0 |
脳梗塞の患者さんは、ご高齢の患者さんが多く発症から3日以内に入院される患者さんが大半を占めており、できる限り後遺症を防ぐため早期に治療を行っております。
また、在宅復帰に向け、早期にリハビリテーションの介入を積極的に行っております。
【内科】
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | 11 | 36.82 | 39 | 0 | 84.55 | - |
K331 | 鼻腔粘膜焼灼術 | - | - | - | - | - | - |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | - | - | - | - | - | - |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | - | - | - | - | - | - |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - | - |
内科では、薬物治療を主としますが、経口摂取困難による胃瘻造設術の内視鏡治療などを行っております。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示。
【外科】
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 393 | 0.66 | 2.26 | 0.76 | 67.29 | - |
K7462 | 痔瘻根治手術(複雑) | 112 | 0.08 | 2.39 | 0 | 43.4 | - |
K7434 | 痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法を伴わない) | 65 | 0.28 | 6.83 | 0 | 52.08 | - |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 61 | 4.52 | 9.61 | 3.28 | 65.48 | - |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 345 | 1.41 | 20.9 | 0 | 82.67 | - |
外科では、主に「大腸ポリープ」に対して、『内視鏡的大腸ポリープ切除術』。「痔核・痔瘻」に対して『痔核手術・痔瘻根治術』。
「急性胆のう炎/胆のう結石症」に対して、『腹腔鏡下胆嚢摘出術』。を行っております。
また、令和5年度より低侵襲手術支援ロボット【ダ・ヴィンチ】を導入し、「大腸癌」に対して患者さんへ負担の少ない治療を積極的に行っております。
【整形外科】
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 34 | 2.74 | 62.56 | 5.88 | 83.82 | - |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 11 | 6.64 | 64.27 | 0 | 84.55 | - |
K0462 | 骨折観血的手術(下腿) | - | - | - | - | - | - |
K093 | 手根管開放手術 | - | - | - | - | - | - |
K037-2 | アキレス腱断裂手術 | - | - | - | - | - | - |
整形外科では、高齢者の転倒による「大腿骨骨折」に対しての手術が大半を占めております。
また、術後の在宅復帰に向けて、早期にリハビリテーションの介入を行っております。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示。。
【形成外科】
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0061 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) | 25 | 0 | 1 | 0 | 65 | - |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) | 15 | 0.07 | 0.87 | 0 | 62.93 | - |
K0912 | 陥入爪手術(爪床爪母の形成を伴う複雑) | 12 | 3.75 | 6.75 | 9.33 | 80.83 | - |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | 10 | 0 | 1 | 0 | 59.4 | - |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) | - | - | - | - | - | - |
形成外科では、「皮下腫瘍」「陥入爪」に対する手術が大半を占めております。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示。
【脳神経外科】
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K145 | 穿頭脳室ドレナージ術 | - | - | - | - | - | - |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | - |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | - | - | - | - | - | - |
脳神経外科では、「慢性硬膜下血腫」に対しての手術を行っております。
また、術後の在宅復帰に向けて、早期にリハビリテーションの介入を行っております。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示。
【泌尿器科】
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K007-2 | 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 | 160 | 0.09 | 1 | 0 | 73.34 | - |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 65 | 0.75 | 12.06 | 0 | 70.48 | - |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 60 | 1.37 | 3.43 | 0 | 63.23 | - |
K841-7 | 経尿道的前立腺水蒸気治療 | 38 | 2.32 | 4.71 | 0 | 80.95 | - |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | - | - | - | - | - | - |
泌尿器科では、「尿管結石」に対し、ステント留置術や、結石除去術を行っております。
令和5年度より低侵襲手術支援ロボット【ダ・ヴィンチ】を導入し、「前立腺がん」対して患者さんへ負担の少ない治療を積極的に行っております。
また、令和6年度より、「前立腺肥大症」に対し、WAVE【経尿道的水蒸気治療】を導入し低侵襲・低リスクの内視鏡手術を行っております。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 4 | 0.1 |
異なる | 22 | 0.53 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 62 | 1.5 |
異なる | 531 | 0.75 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 17 | 0.41 |
異なる | 4 | 0.1 |
入院契機の欄にある【「同一」・「異なる」】の区分は、入院契機である疾患(入院するに当たりきっかけとなった傷病)と、入院中に主として治療した疾患が、同一か否かというものになっています。
入これらの4つの合併症はどんな患者さんにも発症する恐れのある合併症であり、特に免疫力が低下傾向の患者さんに発症しやすいと言われています。
合併の発生率は医療の性質上なくすことは出来ませんが、発生は最小限にとどめられるよう医療の質の向上に取り組んで参ります。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示。
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) | 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が 実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の 肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 |
---|---|---|
272 | 187 | 68.75 |
基本的に、中リスク以上の患者様には静脈血栓塞栓症予防対応が必要です。
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) | 血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
686 | 629 | 91.69 |
血液培養は、発熱や感染症が疑われる患者さんの原因菌を調べるために行う検査です。
正確な診断には、2セット以上の採取が推奨されています。
当院では、診断精度を高め、適切な抗菌薬治療につなげるために、血液培養を2セット採取することを徹底しています。
2024年度の当院における**血液培養2セット実施率は91.65%**であり、高い水準を維持しています。
引き続き、正確な診断と適切な治療を提供できるよう取り組んでまいります。
広域スペクトルの抗菌薬が処方された 退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に 細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 |
---|---|---|
657 | 431 | 65.6 |
抗菌薬は感染症の治療に欠かせませんが、必要以上に広域に作用する抗菌薬を使用すると、耐性菌が生じるリスクが高まります。
当院では「必要な時に、必要な期間、適切な抗菌薬を使用する」ことを基本方針とし、広域スペクトル抗菌薬の使用を適正に管理しています。
今後も抗菌薬適正使用チーム(AST)を中心に、安全で質の高い感染症治療を提供してまいります。
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
60109 | 260 | 4.33 |
入院中の患者さんにとって、転倒・転落は大きなけがにつながる危険があります。
当院では、入院時にすべての患者さんに転倒リスクの評価を行い、必要に応じてベッド柵の使用、ナースコールの手元設置、歩行補助具の活用などの予防策を徹底しています。
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
60109 | 38 | 0.63 |
当院では、安全で安心できる入院生活を提供するために、転倒・転落の予防に積極的に取り組んでいます。
入院患者さんにおける転倒・転落のうち、**3B以上(治療や処置を要した事例)**を指標として集計・公表しています。これは、発生件数の多少だけでなく、事故の重症度に注目することで、より実際的な安全管理の成果を示すものです。
当院の取り組み
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
985 | 978 | 99.29 |
当院では、手術を受けられる患者さんに安心・安全な医療を提供するために、感染予防に積極的に取り組んでいます。
その一環として、手術部位感染(SSI: Surgical Site Infection)の予防を目的に、手術開始の1時間前までに抗菌薬を投与することを基本としています。これは国内外のガイドラインに基づいた取り組みで、感染の発生率を減らし、より安全な手術を行うための大切な指標です。
当院の取り組み
退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の 発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
55978 | 45 | 0.08 |
当院では、入院患者さんに褥瘡(床ずれ)が発生しないよう、入院時からリスク評価を行い、体位変換や体圧分散寝具の使用など予防的ケアを徹底しています。
2024年度の当院の**褥瘡発生率は 0.08%**であり、全国平均と比較しても良好な結果を維持しています。
今後も「褥瘡ゼロ」を目指し、安全で安心な医療の提供に努めてまいります。
65歳以上の退院患者数(分母) | 分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
2745 | 714 | 26.01 |
当院では、すべての入院患者様に対して、入院時に**栄養状態の評価(栄養アセスメント)**を実施しています。
これは、低栄養や体力低下を早期に把握し、適切な栄養管理を行うためのものです。
今後も「食べる力」「回復する力」を支える医療を目指し、栄養サポートチーム(NST)を中心に取り組みを続けてまいります。
退院患者の在院日数の総和(分母) | 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) | 身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
60109 | 4632 | 7.71 |
当院では、患者さんの意思と尊厳を尊重する医療を大切にしています。
これは、低栄養や体力低下を早期に把握し、適切な栄養管理を行うためのものです。
そのため、身体拘束は「どうしても安全が守れない場合の最終手段」と位置づけており、行わない努力を続けています。
やむを得ず実施する場合は、患者様・ご家族様に説明し、ご理解をいただいたうえで、多職種チームで適切に対応します。
2025/9/26 令和6年度 病院情報を公開しました。