医療法人徳洲会 四街道徳洲会病院の各種委員会をご紹介してます

各種委員会

各種委員会・部会について

委員名

医療安全管理委員会 個人レベルと組織的な事故防止対策の二つの対策を推し進めることで、医療事故を無くし患者が安心して安全な医療を受けられる環境の整備を目的とする。
感染対策防止委員会 院内感染を未然に防止するとともに、ひとたび感染症が発生した際には拡大防止のために、その原因を速やかに特定して、これを制圧、終息させ院内感染防止対策を全職員が把握し、病院の理念に則った医療を提供できることを目的とする。
クリニカルパス委員会 チーム医療の推進、医療の質と安全性の向上、診療のプロセスの効率化など協議する。
臨床倫理委員会
(ACPチーム)
医療・ケア(臨床研究を除く)が、倫理的及び法的規範に即して実施されるよう支援することを目的とする。
NST委員会 褥瘡予防や、すでに褥瘡のある患者への対策について協議する。病院給食の円滑な運営、並びに業務の改善事項を協議する。
褥瘡委員会 褥瘡予防や、すでに褥瘡のある患者への対策について協議する。病院給食の円滑な運営、並びに業務の改善事項を協議する。
身体拘束最小化委員会 患者様の尊厳と主体性を尊重し、身体拘束を安易に正当化することなく、職員1人ひとりが身体的・精神的弊害を理解し、身体拘束等廃止に向けた意識を持ち、身体拘束等しないケアの実施に努めることを目的とする。
労働安全衛生委員会 安全衛生管理に関して必要な事項を定め、労働災害を未然に防ぐとともに、快適な職場環境の確立を図ることを目的とする。
リスクマネージメント委員会
(医療事故検討委員会)
医療事故防止のため、事例の収集を行い医療事故防止対策について協議する。
栄養委員会 病院給食の円滑な運営、並びに業務の改善事項を協議する。
外来病棟病歴委員会 外来・病棟業務の円滑な運営をはかるため協議する。
図書委員会 図書購入について協議し、各部署間の調整をする。
システム委員会 コンピュータ業務の円滑な運営のためシステムの構築及び保守を実施する。
研修委員会 医師の研修、研修医のローテーション並びに研修医募集対策等について協議する。
がん化学療法委員会 がん化学療法に関わる諸問題や討議、治療計画を科学的根拠に基づき審査し、組織的に統括管理する。
救急委員会 救急医療を円滑に行えるよう協議する。
治療倫理委員会 医学的根拠に基づいた標準的医療を提供するとともに、新しい治療法や診断法などを開発する臨床研究を積極的に協議する。
物品管理委員会 物品の取得や管理、処分についての協議する。
ハラスメント委員会 すべての職員が安心して働ける職場環境を守るために活動しハラスメントの予防に取り組むとともに、相談しやすい窓口を設け、問題が起きた際には速やかに対応し、再発防止に努めることを目的とする。