医療法人徳洲会 四街道徳洲会病院の栄養管理室です

栄養管理室

栄養管理室

栄養管理室とは

「安全でおいしい治療効果のある食事」を理念とし、治療に影響のない範囲で患者様の喫食向上を目的とした個別対応を実施しています。また、食事療法の大切さを理解していただくため院内外での医療講演、入院・退院時の栄養相談、外来での継続的な栄養相談を行っています。 他職種との連携を図り栄養管理計画に基づく適切な食事管理が行えるよう、スタッフ一同より一層努めてまいります。

食事サービス

主治医・担当医が患者様の病状や年齢・性別・身長・体重・生活習慣などを考慮して必要な栄養量を決めオーダーします。食事は治療の一環として、医師の指示のもと、患者様の病状に合わせた献立を作成しています。病院の食事は目的に応じて以下の通りに大別されます。

一般治療食 栄養士別には特別な制約はなく「日本人の食事摂取基準/厚生労働省」に準じた食事
特別治療食 食事が特定の治療手段の基本となるもので、主としてコントロールの必要性がある栄養素別に管理された食事

入院生活が快適なものとなりますよう下記の対応しております

・適時適温
配膳時間:朝8時、昼12時、夕18時
温冷配膳車使用:温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べて頂けるよう配膳

・アレルギー

・嗜好に対応

・主食の変更(パン・おにぎり・麺など)

・副食形態の変更(一口大、あらきざみ、きざみ、ペーストなど)

・食思不振や栄養補給に対応した補助食品の提供

・行事食の実施

・栄養管理
当院の栄養管理は「まずは食べていただくこと」を目標に、個々の疾病に合わせた適切な栄養摂取を進め、食事の面から治療効果を高めるために栄養補給・栄養教育・多種の専門領域からの栄養ケアを実践しております。

栄養内容 管理栄養士が栄養スクリーニングを行い、医師・看護師・薬剤師等と適切な栄養内容を検討します。
特別職 (治療の為のお食事)を摂取される患者様へは、栄養量・食事内容・入院中の注意点等をご説明致します。
アレルギー 食品のアレルギーがある場合は、入院時に医師または看護師にお申し出ください。
嗜好の要望 嗜好のご要望を当院の基準内でお受けいたします。管理栄養士にご相談ください。
食べにくい場合 食事が噛めない・飲み込みずらい・むせる等の症状がある場合は、管理栄養士にお申し出ください
家庭での食事療法 ご家庭で食事療法を行っている場合は、管理栄養士にお申し出ください。
特別治療食 (食事が特定の治療手段の基本となるもので、主としてコントロールの必要性がある栄養素別に管理された食事。

栄養相談について

糖尿病や腎臓病の食事療法をはじめ、心疾患や肝疾患などの慢性疾患や、胃・十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、手術後の食事など様々な疾患に対応し、個々の症状に応じた栄養相談を行っております。 医師から治療効果を高めるために食事相談が必要と診断された方、または『何を食べてよいのかわからない』と日々の食事や退院後の食事に不安や疑問のある方も医師の指示に基づき、各病気に必要なお食事の話を個別に行っています。 管理栄養士は『食べちゃダメ』しか言わないとか『カロリーの難しい話を一方的にされるから嫌』と思っていませんか? いきなりカロリーや塩分など難しい数字の話は致しません。まずは普段の食事の聞き取りをさせていただきます。そこから食生活における問題点を患者様と『一緒に』考えていきます。

医療講演ついて

院内ロビー、地域の行事、その他団体の皆様に栄養・食事・生活改善などのお話をさせて頂いています。依頼も受けていますので是非ご活用ください。