眼の病気「糖尿病網膜症」とは?詳しく解説してます

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病が原因で網膜の組織が障害を受け、視力低下する病気です。

網膜は多くの血管で栄養されていますが、糖尿病で血液がどろどろになると、血管が詰まったりして、網膜に酸素や栄養がいかなくなり、眼底出血が起こってきます。 この糖尿病網膜症は、日本では中途失明率の第2位となっています。この病気の初期は自覚症状がありません。見えにくいなどの自覚症状が出てからでは手遅れになることも稀ではありません。網膜症の進行を抑えるには血糖値のコントロールが一番重要ですが、糖尿病の診断を受けたら眼科受診も定期的にすることが大切です。そして適切な時期に診断・治療(レーザー網膜光凝固術、抗VEGF薬硝子体内注射など)を受け、進行を食い止めていかなければなりません。

単純糖尿病網膜症

初期段階で網膜の細い血管に瘤が出来ます。これを「毛細血管瘤」といい、小さな点状の出血があらわれます。血管から漏れ出した脂質成分が網膜に沈着し、「硬性白斑」と呼ばれるシミをつくます。自覚症状はありません。

単純糖尿病網膜症

前増殖糖尿病網膜症

早期の網膜症

毛細血管の障害が更に進んで、網膜の中に酸素や栄養が行き渡らない部分が部分がでてきます。正確な状況など調べるため、蛍光眼底造影(血管造影)をすることがあります。危険な状況に進んでいますので、この時期にレーザーなどで良い効果が得られてきます。

増殖糖尿病網膜症

網膜症が更に進行し、糖尿病網膜症の重症な段階になっています。足りなくなった酸素を供給するために新しい血管「新生血管」を作り出す準備をされますが、この新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びてきて、壁を破れることにより出血することがあります。この出血が起こると黒い影やゴミのような物が見える飛蚊症と呼ばれる症状を自覚したり、出血量が多いと急な視力低下を自覚したりします。この段階になるとレーザー治療はもちろんですが手術が必要になってきます。年齢が若いほど進行が早く注意が必要となります。

増殖糖尿病網膜症